今回も、映画『人生の特等席』のセリフから、英語を学びましょう。今日はスラングではないのですが、是非知っておいて欲しい、 “tag” という単語について。
“He beat the tag.”
(ひー・びーと・ざ・たぐ)
少年達の草野球をみながら、野球の実況アナウンスの練習に思わず熱が入ってしまった男性の登場です。この中で出てきたセリフが、今日のお題です。
その意味は?
まず、 “tag” ですが、これは日本語でいうタッチのことです。タッチは典型的なカタカナ『日本語』で、アメリカで野球中継を見ていてもタッチという言葉は出てきません。
例えば、日本の野球用語には、タッチアップというのがありますが、それも英語では “tag up” となりますし、タッチアウトは、 “Tagged and out” です。
なぜ日本ではタッチになったのか、ちょっと不思議ですね。
で、今日のお題は、直訳すると「タッチを負かす」ということになりますから、 “beat” の語感からすると「きわどいところでセーフ」というイメージになります。なんとなく情景が目に浮かぶでしょうか。単にセーフという場合には、英語でも “safe” でOKです。
ついでに、 “tag” には鬼ごっこの意味もありますので覚えてしまいましょう。 “play tag” で鬼ごっこをする。この場合も、日本では鬼にタッチされますが、英語ではやはり “tag” を使います。
会話例:
The guy gave me this and said “you’ve been served”. What does it mean? (これを渡されて、「奉仕された」って言われたんだけど、どういう意味?
It means you’re tagged to appear in court. (裁判所に出頭しなければならなくなった、ってことよ)
会話例を考えながら思いついたのですが、日本語にも「札付き」って言葉がありますよね。文脈によっては、”tag” が使えそうかな・・・と。
アメリカ人って野球好きが多いので、テレビドラマや普段の何気ない会話にも、野球の話題がなにげに出てくることがよくありますが、なじみがないと会話について行くのが急にしんどくなったりします。
映画やドラマを英語でそのまま理解するようになるのは、遠い道のりですが、だからこそコツコツと努力し続けたいワケで、その入口としては、楽しいスラングがいちばんなのです!