メニュー 閉じる

Sucker egg!

 今日のスラング表現も、映画『スティング』から紹介します。

Sucker egg!
(サッカー・エッグ)

(発音↑)

 場面は、前回と同じで「いつかこの仕返しをしてやるからな」に続いた捨て台詞が、今日のお題です。

 ”suck”は、「吸う」というのがもともとの意味ですが、相手を罵るスラング “sucker” としてよく登場します。

その意味は?

 ”suck” するものの代表選手といえば、赤ちゃんの「おしゃぶり」です。あ、これ日本語ではしゃぶるものですが、英語では、吸うものなんですよ。

 で、そこから転じてスラングとしては “sucker”で、「ワケがわからないまま突っ走ってしまう人」や「だまされやすい人」のことを意味するようです。日本語には、「青二才」という言葉がありますが、近い感じかもしれません。

 なのでこの場面の状況を踏まえて、お題を意訳すると「若造め!」とか、「クソガキめ!」てな感じになるでしょうか。

 ”sucker” は、普通は一語で使われますが、このシーンでは “egg(卵)”をともなって登場しています。

 実は私、はじめのうちは、なぜ “egg” がついたのかわからなかったのですが、ロバート・レッドフォードが演じる、「世間知らずなのに突っ走る青二才」を象徴する言葉として、後になって考えると、ピッタリはまっている感じもします。

 日本語でも、経験値の低い人のことを「ひよっこ」なんて言い方しますよね?なのでもしかすると、この “sucker egg” というセリフは、練りに練られたものなのかも知れません。

 この卵がどうなっていくのは、映画を観てのお楽しみ、ということで(笑)。

会話例:

I guess I’m a sucker for this.
(オレ、まだまだ経験値不足だな)

Don’t worry. Everyone starts in the same way. (気にするなよ。みんな最初は同じだからさ。)

 参考までに、”egg”ですが、「東洋かぶれの白人」のことをスラングで “egg” と揶揄するようです。”egg”って外が白くて中は黄色という、これぞ米語っぽいビジュアル系スラングです。。

 禅とかヨガとか東洋的なことが、随分と広まっていることの裏返しなんでしょうね。喜びたいところですが、人種差別的なニュアンスがあって、良い感じはしませんですよね?

 というわけで、”sucker”と”egg”、人に向けて使う時は、どちらも要注意ですよ(^-^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です