メニュー 閉じる

catfish:スラングでの意味は?

今日は、趣向を変えて『新語』の紹介です。

 「生きた英語」ってよく耳にしますが、輸入モノのテレビ番組や映画をマスターしようとすると、行き当たる壁のひとつがこれだと思います。あ、雑誌なんかもそうですね。特にトレンド系の雑誌なんかは新しい使い方の言葉が結構あったりして、辞書を引いても、「ぽかーん」な経験って結構あります。

 例えば今日のお題の “catfish”。 辞書を引いてもナマズとしか出てこないと思います。今は、インターネットがあるから、これはスラングだろうと予想して、検索でその単語を調べることができるけど・・・昔はどうしてたっけな・・・(笑)

 で、この “catfish” ですが、ネット上にウソのプロフィールを公開している人のことをいうのだそうな。ナマズからはとても想像できませんよね。突っ込んで調べてみると、この言葉、人気のテレビ番組のタイトルから来ているということがわかります。ソーシャルネットワークが一気に広がった社会が背景にある、まさに新語というわけです。

 ソーシャルネットワークといえば、ツイッターを使っていると新語がいっぱいですね。 “tweep (ツイートする人)” とか “selfie(自撮の写真)” とかいろいろです。でもこういのは新しい造語だとすぐに予想がつきますが、 “catfish” みたいに、別の意味で使われてきた単語の場合は、少々戸惑いますよね。

 というワケで、今日は実は、2014年版の Webster の英語辞典に新語が150語ほど加わったというニュースを目にしての投稿でした。

 スラングのネタ切れになったというワケではありませんので、あしからず😆!あはははは♪

コメント Welcome です♫

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。