メニュー 閉じる

Stay home か、 Stay at home か?

 しばらくお下品な英語が続きましたので、今日はちょいと息抜きといきましょう😆

 今は “Stay Home” のほうに統一された感じがしますが、最初の頃は日本でも両方見かけましたよね?

 どっちが正しいのか、気になった方います?

 正解は両方ともに正しい、です。 “home” という単語は副詞として使うこともできるので、その場合であれば “at” は必要ありません。私的には、 “at” がない方に慣れていますがそれは、基本アメリカ英語だからだと思います。

 英国のジョンソン首相は、”at” が付くほうで国民に語りかけていますね。イギリスだとこちらのほうが多いのかも知れません。

 でもそういう細かなところまでいちいち気にしていたら、なかなか使える英語は身に付かないようにも思います。

 使える英語を身につけるには、私的には習うより慣れろ、です。

 このことは、英語を母国語としない人達と英語で会話をすると強く感じます。母国語の癖が英語に残ってしまうのですが、伝えたいことが伝わるのであれば、私はそれでいいと思っています。

 逆の立場になったら、そうですよね?フランス語ならりの日本語や中国語訛りの日本語などなどに囲まれたら、なんだか楽しそうです。

 というか、細かな文法を気にする方々には、お下品なこのサイトは似合わないかも知れません。

 ここで問題です。リンクのツイートですが、首相の最後のひと言、”We will beat it together” の「やっつける」の部分をスラングで強調して下さい・・・。

 はい、ご名答!

We will fuck it together!

 ま、こんな表現は、首相の口から出てくることはないでしょうけどね🤣

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です